サーバーのスペックを知ろう
サーバーとはインターネットのホームページを公開するのに必要なものです。
知識があれば、自宅でサーバーを構築することは可能です。
私も自宅でサーバーを作ってアフィリエイトを行っていましたが
管理が大変で、今はレンタルサーバーを借りています。
素人が手を出すには管理が大変でした。
ですので、多くのサイトオーナーさんは、
サーバーを専業にしているホスティング会社に
お金を払ってサービスと契約します。
このことを、レンタルサーバーサービス「略してレンサバ」といいます。
多くのウェブサイトの管理者は、自分のサイトの存続を安定させるために
独自のドメインと組み合わせて、有料のレンタルサーバーと契約します。
(SEO対策としても早期にしたほうがお得です)
長期的にウェブサイトを運営するのであれば、
有料のレンタルサーバーと契約します。
調べてみると、現在ホスティング会社は非常にたくさん存在します。
今まで無料でアフィリエイトをやってきているのに、
今回の「レンタルサーバー+ドメイン取得」では、有料になるので、
サーバー選びは、導入されているソフトウェアやサーバーに関する口コミなどを参考に
慎重に選びます。
知名度が高く老舗のホスティング会社が安定しているので、
さくらインターネット、ロリポップ!、エックスサーバーなどが候補に挙げられます。
数年前に事故があり、ホームページのデータが無くなってしまうという事件がありました。
いい加減なホスティング会社と契約したりしてしまわないように慎重に選びたいものです。
Webサイトの表示が遅かったり、データが無くなってしまったりという
ひどい目に合わないようにしましょう。
自分の運営しているサイトの規模にもよりますが、選ぶサーバーの種類も異なってきます。
レンタルサーバーの契約では、月払い、年払いで契約することになりますが、
ほとんどのホスティング会社では、初期費用を払うことになります。
しかし、キャンペーン期間中は初期費用が無料になる期間もあります。
サーバーのスペックの気になるところ
サーバーもコンピュータなので
OS,CPU,メモリ,HDDがあります。
2015年現在ロリポップサーバービジネスプラン
Webサーバー(CPUはXeonで、6コア12スレッドを2個採用)
OS | CentOS 6.4 (Final) |
CPU | Intel(R) Xeon(R)CPU E5-24xx(Ivy Bridge) |
メモリ | 32GB |
RAID | 10 |
MySQLサーバー(高速SSDを採用)
CPU | Intel(R) Xeon(R)CPU E5-24xx(Ivy Bridge) |
メモリ | 32GB |
RAID | 1 |
ソフトウェア
MySQL | ver.5.6 |
Perl | ver.5.10 |
PHP | ver.5.4・ver5.5 |
Apache | ver.2.4 |
Ruby | ver.1.9・ver.2.0 |
Python | ver.2.7・ver3.4 |
現在考えられる最強のサーバースペックですね。
これは、ロリポップのビジネスプランの場合です。
もちろん、このサーバースペックのように良質なほど、
インターネットの次サイトへの表示は良くなります。
最近ではホームページを作るのにWordPressが主流になりつつあるので
ホスティング会社の中ではwpXレンタルサーバーのようにWordPressに特化したサービスを展開している会社もあります。
しかし、後でのべる共用サーバーのように、1台を数十人でレンタルする場合もあるので、
様々な要因が交じり合っているのが事実です。
また、サーバーの仕様は、年々良くなっていきます。
使ってみないとわからない部分が非常に大きいので、
サーバーの口コミを気にしたほうが前向きだと思います。
これから、共用サーバ、専用サーバ、VPS、クラウドについて
まとめていきますが、初心者は共用サーバに関する知識だけでいいと思います。
4つのサーバーのおおまかな分類
共用サーバ | 初心者向け 趣味やアフィリエイト向け |
VPS・クラウド | 中級者向け プログラマー、玄人向け |
専用サーバー | 上級者向け 法人、大規模ネットショップ |
共用サーバー(月額90円から)
ホスティング会社にある1台のサーバーを数十人の人と共有します。
契約料金が格安なために、通常Webサイトを利用する人は、この共用サーバーを選択肢ます。
コロリポプラン、さくらインターネットのライトプラン等、
CMS(WordPress)が使えなくても良いのであれば、
月額100円前後から利用できます。
Quiccaのエントリープランでは月額90円から利用できます。
これらのサイトではHTMLやCSSとPHPを利用できます。
PHP、CGIの勉強をしたい方や学生さん向けです。
今話題のWordPressやMovableTypeを利用したい人には、ワンランク上のプラン(月額250円~500円)がお勧めです。
・ロリポプラン
10年以上前のパソコンと比べると今のパソコンのレベルは
昔のスパコン以上の性能になっています。
ですから、法人を経営しているのであれば、それほどお金をかけなくても
自前の会社のホームページを持つのも現実的な話になっています。
しかし、共用サーバーであることを考慮すると、
データに関するセキュリティが高いとは言えないので
セキュリティやバックアップ要件が整った、月額1000円位の共用サーバーの利用をおすすめします。
エックスサーバーは、月額1000円でレンタルできる、上級アフィリエイターにも人気のレンタルサーバーです。
専用サーバー
専用サーバーとはホスティング会社にあるパソコンを一台、丸ごと、あるいは数台のパソコンをレンタルするサービスです。
パソコンの構成も台数も自由に選ぶことができます。
OSをはじめアプリケーション、HDDも選択することができます。
使用する場合には利用するOS(CentOS,FedoraCore,RedHat)といった専門の知識が必要です。
プログラミング言語の知識がある人は専用サーバーがお勧めです。
共用サーバーにとらわれることなく自由にできるので
独自のアプリケーションやツール、検索エンジンを作成することができます。
こうした独自ツールを作成することができれば
アフィリエイト収入にも繋げやすいです。
VPS
VPS(Virtual Private Server)の略で、仮想専用サーバーといいます。
1台のサーバーの中に擬似的に複数のサーバーを作り出す技術で、
ユーザーに専用サーバーと同じような機能を提供しています。
実質的には共用サーバーと同じように、ひとつのサーバーを共有しているのと同じことです。
クラウド
最近になってクラウドという言葉をよく耳にするようになりました。
インターネット上にデータや画像を保存しておくことができるサービスです。
代表的なサービスに
・Google Drive
・DropBox
などがあります。
こうしたデータを外部に保存しておくことで、複数のデバイス(パソコン、スマホ)でデータを共有できるところに利点があります。
こんばんは。
サーバーとかドメインとか、
ついつい敬遠してしまいがちですが
簡単にでも、正しく知る事が必要ですね。
ほんと、私も苦手なんですが
今回の記事でテキトーに済ませてはいけないと
真剣に読ませて頂きました。
何が何でも高いプランにしなければいけないのか・・
と思っていたところ、どの程度のレベルで使用するなら
どのタイプ・・と的確な提示がありましたので
非常にためになりました。
ありがとうございます。
これからも色々と参考にさせていただきますので
是非、宜しくお願いします。^^
応援ポチッ!