昨日、7月29日に待望のWindows10のアップデートが可能になり、
私の持っているノートパソコンでは昨日のうちに
Windows10にアップデートすることが出来ました。
こちらは、Windows7からのアップデートで
酒を飲みながら夜11時頃に終了しました。
本日、メインで使用しているパソコン(Windows8.1)をアップデートしようとしたところ
なぜか、アップデート出来ない,年内までに完了との状況に陥っていました。
ネットで調べたところ、なにやらWindows7を優先的にアップデートさせているらしく
Windows8は年内の自動アップデートを待っているしかないのかと思っていました。
ググっていろいろ調べていたら
Windows10のダウンロードが手動でできるようになっていることを発見しました
早速64ビット版をダウンロードしました。
ダウンロード版では
・ダウンロードしてそのままインストール
・DVDに焼けるようにISOでダウンロード
・USBメモリにダウンロード
の3種類ありましたが、
私はダウンロードしてそのままインストールを選択しました。
3時間か4時間くらい時間はかかったけど、
メインのパソコンでもWindows10にすることが出来ました。
画面がおかしくなりました
グラフィックボードの関係だとは感じましたが
インストール直後
画面が、CPUで制御できるアクセラレータに代わっていました
早速、グラボのサイトに行きダウンロードしようしたところ
Windows10のドライバがすでにありました。
早速ダウンロードし実行した所
何とか、画面も通常の表示に戻ってくれました
Windows10はメモリを食わないって話だったけど、
メインのパソコンでは、起動が遅い気がするw
ドライバーの関係かもしれないけど、
幾分メインのパソコンは古いからね
PS
Windwos10にして新ブラウザのEdgeには正直驚いています。
今までChromeメインで使ってきたけど、
ムムム、何かが違う、けど、なんかいいぽい